2021年2月26日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 minamiseikotu スタッフブログ カフェインについて カフェインはコーヒーや緑茶などに含まれる成分であり、 主に持久的な運動能力を向上させる効果があると知られています。 カフェインには他にも、脳の興奮水準を高め、 覚醒作用を発揮し、長時間運動時の […]
2021年2月19日 / 最終更新日 : 2021年2月19日 minamiseikotu スタッフブログ 脂質の話~なぜ体重は増加するのか・・・?~ 脂質は一般的に健康を害したり、パフォーマンスを悪化させたりする悪者として扱われていますが、炭水化物(糖質)、たんぱく質と並ぶ三大栄養素の一つで毎日必ず摂取する栄養素。摂取方法を工夫すれば健康の維持・増進をはかることや、パ […]
2021年2月18日 / 最終更新日 : 2021年2月18日 minamiseikotu スタッフブログ お正月の行事や慣習の意味 お正月の行事や慣習にはそれぞれ意味があります。それについてご紹介します。 年越しそばを食べる理由 そばは細く長いことから「長寿」「健康」などの願いが込められています。さらに、そばは他の麺類より切れやすい為、 […]
2021年2月17日 / 最終更新日 : 2021年2月17日 minamiseikotu スタッフブログ 糖質制限の効果~糖質制限食が体重減少に有効なのか?~ <糖質制限の理論的根拠> ・糖質を制限することによってインスリンの分泌を減少させ脂肪合成の抑制、されには肥満の予防効果があるそうです。 ※インスリン・・・膵臓から分泌されるホルモンで血糖値を下げる重要な役割を持つ &nb […]
2021年2月16日 / 最終更新日 : 2021年2月16日 minamiseikotu スタッフブログ 女性の骨盤の特徴と出産時の骨盤の動き ・横から見ると仙骨(せんこつ)、尾骨(びこつ)が男性よりも後ろに出ていて、図で見てわかる様に、女性の骨盤は、上方の骨盤が男性に比べ大きく開き下の小骨盤(1)も高さが低く、下口が広い形をしています。 <出産時 […]
2021年2月15日 / 最終更新日 : 2021年2月15日 minamiseikotu スタッフブログ 自律神経系と睡眠 自律神経は自分の意思とは関係なく働く神経で 「交感神経」と「副交感神経」に分かれます。 ●「交感神経」は主に〝緊張状態″で優位になり ●「副交感神経」はリラックス状態、就寝時に優位になります。 […]
2021年2月14日 / 最終更新日 : 2021年2月14日 minamiseikotu スタッフブログ 冷やす時と温める時の違い けがをした時や腰、肩が痛くなった時に 冷やすのか、温めるのか、わからない人は多いのではないでしょうか。 基本的には、〝捻った″、〝急に腰や肩″が痛くなった時(急性症状)は冷やします! 一ヶ月以上腰が痛い、常に肩がはってい […]
2021年2月13日 / 最終更新日 : 2021年2月13日 minamiseikotu スタッフブログ どうして体の部位を表す漢字には「月」がつくのか。~元々は月ではなくて「肉」~ 腹、胸、腕、肘、肌、膝など 体の部位を表す漢字には「月」がつきますが、 これはなぜなのか・・・ 紀元前1500年(現代より3500年前)の 甲骨文字や金(かね)文(ぶん)が今の漢字のルーツといわれ、 実は、 […]
2021年2月12日 / 最終更新日 : 2021年2月12日 minamiseikotu スタッフブログ 筋肉がつるメカニズムと原因 「筋肉には過剰に伸びたり縮んだりしないように〝センサー〝が備わっています。」 ●筋繊維の伸びすぎを防ぐ筋紡錘(きんぼうすい) ●筋肉の縮みすぎを防ぐ腱紡錘(けんぼうすい) 筋紡錘、腱紡錘が伸び、縮みのバランスをとっていま […]
2021年1月26日 / 最終更新日 : 2021年2月12日 minamiseikotu お知らせ お正月の行事や習慣について!!! 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します 新しい年になりもうすぐ1カ月がたちますね 今年のお正月はどこにも行けず寝正月の方も多かったのではないでしょうか? わたしもほとんど寝正月でした。。。あと、 そ […]